学校法人大阪観光大学理事長 山本健慈
  大阪観光大学は、本年設立25周年を迎えました。1985年に設立された大阪明浄女子短期大学の歴史から数えますと40周年ということになります。
 本学は、2000年に大阪明浄大学として設立され、2006年大阪観光大学と名称を変え、その後経営の混乱により大きな困難に陥りましたが、多くの方のご支援により再建され2022年4月には学校法人大阪観光大学が経営する大学となり、今日に至っております。
 『大阪観光大学憲章2022』に基づく教育、研究、社会貢献にとりくむ本学には、いま観光学を学ぼうとする世界の学生、そして革新を迫られる観光業界からの大きな期待が寄せられています。
日本ではじめて大学名に「観光」を冠した本学は、南に高野・熊野、北には京都、奈良という古都を望み、また関西国際空港に隣接するという<観光>を究め学ぶことのできる最適な場に位置することもあり、日本の観光学研究、観光学教育を牽引する可能性と責務をもっていると考えております。
 少子化のなかで再編縮小が予測される日本の高等教育機関の現状ではありますが、本学は、日本の観光学研究、観光学教育を牽引する可能性と責務の遂行を、次の30周年、40周年にむけて追求したいと考えております。
 再建によせられた各界のご支援に感謝し、さらなる歴史を拓く決意を込めて25周年事業に取り組む所存です。
  大阪観光大学は、本年設立25周年を迎えました。1985年に設立された大阪明浄女子短期大学の歴史から数えますと40周年ということになります。
 本学は、2000年に大阪明浄大学として設立され、2006年大阪観光大学と名称を変え、その後経営の混乱により大きな困難に陥りましたが、多くの方のご支援により再建され2022年4月には学校法人大阪観光大学が経営する大学となり、今日に至っております。
 『大阪観光大学憲章2022』に基づく教育、研究、社会貢献にとりくむ本学には、いま観光学を学ぼうとする世界の学生、そして革新を迫られる観光業界からの大きな期待が寄せられています。
日本ではじめて大学名に「観光」を冠した本学は、南に高野・熊野、北には京都、奈良という古都を望み、また関西国際空港に隣接するという<観光>を究め学ぶことのできる最適な場に位置することもあり、日本の観光学研究、観光学教育を牽引する可能性と責務をもっていると考えております。
 少子化のなかで再編縮小が予測される日本の高等教育機関の現状ではありますが、本学は、日本の観光学研究、観光学教育を牽引する可能性と責務の遂行を、次の30周年、40周年にむけて追求したいと考えております。
 再建によせられた各界のご支援に感謝し、さらなる歴史を拓く決意を込めて25周年事業に取り組む所存です。
 
大阪観光大学学長 山田良治
  昨年の年間出生数が初めて70万人をわりこんだように、日本社会の少子化が極めて深刻な状況に立ち至っています。社会と経済の存立が根底から脅かされる時代の到来です。
 一方、2006年に観光立国推進基本法が制定されて以降、まもなく20年の歳月が経過しようとしています。観光立国が喧伝されているように、観光はいまや日本経済の屋台骨とでも言うべき産業であると共に、市民生活の生きがいを象徴するものともなっています。その限りでは、観光のこれからのあり方がこの国の将来の鍵を握っているといっても過言ではありません。
 こうした中で、高等教育・研究・社会貢献の領域において、大阪観光大学の果たすべき役割と責任は、極めて重大です。日本社会の将来と世界の平和を担っていく気概で、奮闘していかねばなりません。各界のますますのご支援を切にお願い申し上げます。
  昨年の年間出生数が初めて70万人をわりこんだように、日本社会の少子化が極めて深刻な状況に立ち至っています。社会と経済の存立が根底から脅かされる時代の到来です。
 一方、2006年に観光立国推進基本法が制定されて以降、まもなく20年の歳月が経過しようとしています。観光立国が喧伝されているように、観光はいまや日本経済の屋台骨とでも言うべき産業であると共に、市民生活の生きがいを象徴するものともなっています。その限りでは、観光のこれからのあり方がこの国の将来の鍵を握っているといっても過言ではありません。
 こうした中で、高等教育・研究・社会貢献の領域において、大阪観光大学の果たすべき役割と責任は、極めて重大です。日本社会の将来と世界の平和を担っていく気概で、奮闘していかねばなりません。各界のますますのご支援を切にお願い申し上げます。
 
 
記念式典・記念シンポジウム
会場  熊取町文化ホール・キテーネホール
記念式典     13:00~(予定)
祝賀イベント   13:30~(予定)
記念シンポジウム 14:00~16:00(予定)
「新観光学宣言 ―新観光学教育の構想と実践」
   
  1. 基調報告
  2. 「現代社会における観光学研究教育の役割」
       山田 良治(大阪観光大学学長)
  3. 実践報告
  4. 「新観光学教科書-編纂奮闘記」」
       小原 一博〈教科書編纂責任者〉 (大阪観光大学副学長/観光学部長  教授)
  5. コメント
    • 高等教育政策の立場から
      高見 秀樹 氏 (初等中等教育局主任教育企画調整官)
    • 大学教育・観光学教育の立場から
      西村 幸夫 氏 (國學院大學まちづくり観光学部長/東京大学名誉教授)
           
  6. パネルディスカッション
  7. 新観光宣言  :  新観光学教育の現在と未来
       コーディネーター
         山本 健慈(学校法人大阪観光大学理事長)
       パネリスト
         高見 英樹 氏、西村 幸夫 氏、山田 良治、小原 一博
会場  熊取町文化ホール・キテーネホール
記念式典     13:00~(予定)
祝賀イベント   13:30~(予定)
記念シンポジウム 14:00~16:00(予定)
「新観光学宣言 ―新観光学教育の構想と実践」
   
  1. 基調報告
  2. 「現代社会における観光学研究教育の役割」
       山田 良治(大阪観光大学学長)
  3. 実践報告
  4. 「新観光学教科書-編纂奮闘記」
       小原 一博〈教科書編纂責任者〉(大阪観光大学副学長/観光学部長  教授)
  5. コメント
    • 高等教育政策の立場から
      高見 秀樹 氏 (初等中等教育局主任教育企画調整官)
    • 大学教育・観光学教育の立場から
      西村 幸夫 氏 (國學院大學まちづくり観光学部長/東京大学名誉教授)
           
  6. パネルディスカッション
  7. 新観光宣言: 新観光学教育の現在と未来
    コーディネーター
    山本 健慈(学校法人大阪観光大学理事長)
    パネリスト
    高見 英樹 氏、西村 幸夫 氏、山田 良治、小原 一博
※ シンポジウムの参加をご希望の場合は以下のボタンよりお申込みください。
お問合せ 大阪観光大学 特務プロジェクト室 TEL 072-453-8222(代表) mail : s-prj@tourism.ac.jp
記念誌
 
記念誌の制作を現在進めております。完成後には当ページにて公開を予定しておりますので、今しばらくお待ちください。
 
記念誌の制作を現在進めております。完成後には当ページにて公開を予定しておりますので、今しばらくお待ちください。
寄付のお願い
 
大阪観光大学は、大阪観光大学憲章に定める「楽しむ力と生きぬく力の養成」「観光学の確立と発展」「地域・社会への貢献」を目的とし、教育・研究を展開してまいりました。2025年には大学創立25周年(短期大学創立から含めると40周年)を迎えます。
これまでも本学の活動に対するご支援を広く募集し、寄付・募金をご恵贈頂いてまいりました。皆さまから頂いた協賛のご厚情に感謝するとともに、今後も引き続き「大阪観光大学 教育振興基金」をもとに「施設整備、教育・研究活動に対する支援、奨学金等学生の学修に対する支援、教育・研究に係る地域連携事業等社会貢献に対する支援の教育活動の一層の充実、記念行事」の展開を図ってゆく所存です。これを機に本学の取組をご理解いただき、以下要領にてご寄付を募集いたします。
皆様のより一層のご協力とお力添えをお願い申し上げます。
大阪観光大学は、大阪観光大学憲章に定める「楽しむ力と生きぬく力の養成」「観光学の確立と発展」「地域・社会への貢献」を目的とし、教育・研究を展開してまいりました。2025年には大学創立25周年(短期大学創立から含めると40周年)を迎えます。
これまでも本学の活動に対するご支援を広く募集し、寄付・募金をご恵贈頂いてまいりました。皆さまから頂いた協賛のご厚情に感謝するとともに、今後も引き続き「大阪観光大学 教育振興基金」をもとに「施設整備、教育・研究活動に対する支援、奨学金等学生の学修に対する支援、教育・研究に係る地域連携事業等社会貢献に対する支援の教育活動の一層の充実、記念行事」の展開を図ってゆく所存です。これを機に本学の取組をご理解いただき、以下要領にてご寄付を募集いたします。
皆様のより一層のご協力とお力添えをお願い申し上げます。
 呼びかけ人(順不同)
山本健慈 学校法人大阪観光大学理事長
山田良治 大阪観光大学学長
小原一博 大阪観光大学副学長/観光学部学部長
黒田能史 学校法人大阪観光大学法人本部長/大阪観光大学事務局長
濱元洋行 大阪観光大学同窓会長観光学部1期生
王 磊 大阪観光大学学友会長観光学部2年生
林 敬一 大阪観光大学後援会長
小野田金司 大阪観光大学観光学部特任教授 / (一社)観光立国プラットフォーム理事長
 賛同人(順不同)
【教員】
小森三恵 大阪観光大学国際交流学部学部長
坪根由香里 大阪観光大学観光学部教授
佐久間留理子 大阪観光大学観光学部教授
身玉山宗三郎 大阪観光大学観光学部教授
細川比呂志 大阪観光大学観光学部教授
森田吉彦 大阪観光大学国際交流学部教授
小野健吉 大阪観光大学観光学部特任教授
橋本行史 大阪観光大学観光学部特任教授
河村悟郎 大阪観光大学観光学部講師
【職員】
宮内由起 大阪明浄女子短期大学文芸科2期生
岡田明子 大阪明浄女子短期大学英語科8期生
飯田友紀 大阪明浄女子短期大学英語科11期生
船井佳美 大阪観光大学観光学部3期生
柴田幸暉 大阪観光大学観光学部15期生
グェン ティ マイ アイン 大阪観光大学観光学部22期生
車 正晶 大阪観光大学観光学部18期生
佐藤智子 大阪観光大学特務プロジェクト室長
阪田佳子 学校法人大阪観光大学法人本部総務部課長
三分一誠 大阪観光大学学生課長
宮坂政宏 大阪観光大学コーディネーター
【卒業生】
法嶋将太 大阪観光大学観光学部14期生(野球部OB)
同窓会学年幹事
 《 寄付金募集要項 》
 〔本事業の対象〕 本学の目的及び事業を賛助、ご支援いただける個人及び法人のみなさま。
1.寄付金の名称
大阪観光大学 教育振興基金
2.寄付金の使途
施設整備、教育・研究活動に対する支援、奨学金等学生の学修に対する支援、教育・研究に係る地域連携事業等社会貢献に対する支援、記念行事に活用いたします。
3.募集期間
毎年度
4.払込方法
払込取扱票に必要事項をご記入のうえ、郵便局からご送金をお願いします。 

ゆうちょ銀行 00960-9-305825 学校法人大阪観光大学 寄付金口座 

払込取扱票の通信欄には、連絡しやすい電話番号、携帯電話番号、ファックス番号、E-mailアドレスなどの連絡先をできるだけご記入ください。(入金額とご本人との確認は、ご記入いただいたお名前と住所、電話番号で行います。)
入金が確認でき次第、払込取扱票にご記入の住所へ「寄付金受領証」を本学から送付させていただきます。
5.税制上の優遇措置
本学への寄付金は税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることができます。
本学に寄付をしていただいた場合の税務上の優遇措置
 ※個人の方
   ≪所得控除≫課税所得から控除、控除限度額:総所得の40%
     その年中に寄付した特定寄付金の額の合計額)-(2,000円)=(寄付金控除額)
 ※法人の方
法人からの寄付金につきましては、法人税法に基づいて当該事業年度の損金に算入することができます。損金算入のための手続きは、「特定公益増進法人に対する寄付金」と「受配者指定寄付金」との二通りのうち、どちらかを選択することができます。
尚、当制度をご利用いただくことをご検討の場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。
6.個人情報の保護について
ご寄付いただいた方の氏名・住所等の個人情報は、本学の「個人情報の保護に関する規程」に基づいて厳重に管理いたします。
7.寄付に関するお問い合わせ先
大阪観光大学 事務局 管理課 財務担当
電話:072-453-8222  Fax:072-453-1451
E-mail: zaimu@tourism.ac.jp