Tourism passport web magazine

学校法人 大阪観光大学

〒590-0493
大阪府泉南郡熊取町
大久保南5-3-1

学校法人 大阪観光大学

〒590-0493
大阪府泉南郡熊取町 大久保南5-3-1

大阪観光大の学生や教員が運営する WEBマガジン「passport」

Osaka University of Tourism’s
Web magazine”passport”

「passport(パスポート)」は、観光や外国語、国際ニュースなどをテーマに、 大阪観光大学がお届けするWEBマガジンです。
記事を書いているのは大阪観光大学の現役の教授や学生たち。 大学の情報はもちろん、観光業界や外国語に興味のある方にも楽しんでいただける記事を定期的に公開していきます。

大阪関西万博イタリア館でのイベント(1)

2025年9月29日と30日に、大阪関西万博イタリア館でのピエモンテ州のイベントでモデレーター(兼スピーカー)をつとめました。ピエモンテ州と言われてもピンときませんが、州都がトリノと言われるとイタリア北部の州だなとお分かりいただけるかと思います。
29日のイベントのテーマは、ピエモンテ州にある世界遺産・世界無形文化遺産の紹介を通じてこの州の魅力を伝えることを目的とした「ピエモンテの世界遺産―ユネスコ世界遺産を巡る旅」でした。16~17世紀の王宮建築群である「サヴォイア王家の王宮群」、文化的景観(人と自然の共同作品)の「ランゲモエロとモンフェラートの葡萄畑の景観」などが紹介され、「ピエモンテとロンバルディアとサクリ・モンティ」についてはサクリ・モンティと富士山を専門とする二人の日本人研究者による「聖なる山」についてのトークがありました。サクリ・モンティでは山中にある教会群が信仰の対象であるの対し、富士山は山自体が信仰の対象であるという点で、「聖なる山」の西洋と東洋との違いがあることを私の方からも指摘しておきました。私が一番興味深かったのは、マリーナ・キアレッリさんによる 世界無形文化遺産「トリュフ探しと掘り出し」の紹介でした。犬がトリュフのありかを探し出し、人間が掘り出すのですが、犬の役割はありかを見つけるところまで。トリュフを傷めないため、決して掘り起こさないよう犬は特別に訓練されているのだそうです。

記事一覧